育児と趣味の料理とクラシック音楽と
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クラリネット四重奏とサックス四重奏の楽譜とMIDIファイルをアップしたので、
興味のある方は、 こちらをご覧ください。 もちろん、右側のリンクの「クラリネットとサクソフォンのアンサンブルの部屋」をクリックしてもたどれます。 このリンク、URLが間違っていたので、修正しました。 PR
"Bist du bei mir"(あなたがそばにいたら)の楽譜をクラリネット/
サックス四重奏用に打ち込んだ。 J.S.Bachの作品と思った(BWV508というバッハ作品番号もある)が、 どうやら、Gottfried Heinrich Stölzelという人の作品をバッハが妻アンナ・マグダレーナのために作った音楽帖の中で使ったというのが本当らしい。 誰の作品でも、いい曲ならかまわない。 私は器楽アンサンブルの譜面を作ったが、人間の声で歌われた方が はるかに感動的だと思う。 新垣勉も森麻季もとても魅力的だ。 森麻季 あなたがそばにいたら~Bist du bei mir~(CCCD) 新垣勉 さとうきび畑
今朝、子パンダ君が、外を指差して、「セミ!」と
叫ぶので、目を凝らしてみたが見当たらない。 よくよく見ると、指し示す方向には、トンボが 羽を休めていた。雨宿りしていたのでしょうか。 「あれは、トンボだよ」と教えても、「セミ!」 とのたまう。 セミのにぎやかだった鳴声と抜け殻の印象が強いのか、 静かなで細身のトンボとの区別がつかないのか。 あとで、絵を書いて説明しましょうか。
昨日の日経朝刊の記事から。
サントリーホールが、カーネギーホールと提携して、 教育事業を行うという。その1つが「カーネギーキッズ」 3~6歳までの未就学児童対象。 楽器がアニメになり、会話をしたり音が出たりと、 カーネギーホールの名物プログラムになっている。 打楽器、金管楽器、木管楽器、弦楽器の4プログラムで、 奏者はNYから来日する。 だそうだ。 Tom&Jerryの「音楽大好き編」が好きな子パンダ君が 興味を持ってくれるといいなあ。
先週、自分が実験用に使っていたLinuxサーバのHDDの
調子が悪くなり、ついにダウン。いろいろ復旧を試みたが 結局、そのHDDは再起不能ということに。 しかたなく、別のHDDを調達して、今日までかかって、 実験環境を復旧しました。 それにしても、先週まで使っていたRedHat8と今回 インストールしたFedoraCore5は、相違点が多くて ずいぶん戸惑いました。RedHat系は、基本的には、ほぼ、 デフォルトの指示通りにインストールできるのですが、 サーバとして動作させるには、その後の修正がたくさんあります。 特に、最近のFedoraCoreは、セリュリティが厳しくなっていて サーバとして応答させるのに苦労しました。 今日は、グチでした。
家族でクラノワの練習を見学に行きました。
久しぶりに見る懐かしい顔もいれば、最近入団した 人などもあって、時の流れを感じました。 持ってきた「きかんしゃトーマス」のおもちゃで、しばし、 私の体を線路代わりに遊んでいた子パンダ君。 やはり2時間も我慢できないようで、3時前には、 「早く帰ろうよ」と騒ぎ始めました。 まだ1時から5時まで付き合わせるのは無理のようです。 でも、練習中にマウスピースのキャップらしくものが 落ちる音がしたときに、ただちに「落とした!」と 突っ込みを入れたのは、さすが!? |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
|