育児と趣味の料理とクラシック音楽と
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、ルパン三世ばかり見たがる子パンダ。見るだけならいいのだが、言動が影響されてきた。指を立てて「バン、バン」と拳銃を撃つマネをしてみたり、「死ね」とか「殺してやる」といった言い方をするようになった。拳銃を撃つマネはまだいいとしても、いきなり「死ね」「殺してやる」などと言われたら、周囲が驚いてしまう。家の中だけなら、それでもこちらが気にしなければいいのかもしれないが、外部の人々がいる場所でこういったセリフを言われたら。。。問題が起きなければいいが。
困ったもんだ。 PR
今日、子パンダに予防接種を受けさせようと予定していたが、のどが赤いということで延期になった。それにしても、毎年のこと、インフルエンザの予防接種はなんとかならないだろうか。大人は「予防」の意図を理解しているし、痛みも一瞬のことだからと我慢する心構えがあるが、小さい子供は注射は、病気が悪化した「罰」のように受け取っているのではないだろうか。しかも、インフルエンザは、子供の場合、2回に分けて接種しなければならない。つまり、毎年2回、病気でないのに(病気だと延期される)、痛い思いをしなければならない。これは、子供にとっては酷である。
回数を1回にできないのなら、せめて、痛くない接種方法を開発してくれる医療機関はないものだろうか。
我が家の部屋はほぼ全て、蛍光灯シーリングライト(天井に張り付いた形の照明)を使っていて、1箇所以外は、リモコン制御になっている。その残りの1つは、ヒモで引く形式。そのヒモが内部で切れた。この修理が意外と大変だった。
まず、天井から照明器具を取り外し、ヒモがつながるスイッチ部分を含んだ部品のかたまりをネジで外して、スイッチ部分を開いてみた。すると、その中のヒモが切れていた。このヒモは、金具を介して、手で引くヒモと連結するようになっていた。スイッチ部分のヒモを通す金属製の穴がかなり小さいので、細いヒモでないと通らないが、単に細い糸を選んでは再びすぐに切れてしまいそう。引き出しを見渡すと、蛍光灯のヒモを延長するためのヒモが細い割に強そうだったので、これを適当な長さに切って、穴に通し、輪にして結び目にボンドをたらした。そして金具をつなぎ手で引くヒモと連絡させて完成かと思いきや、手で引く側のヒモの端が力のかかる方向によって、簡単に外れてしまうことがわかり、これをやり直した。 一カ所、ヒモが切れただけなのに、修理するのに1時間近くもかかってしまった。 設計者にお願いしたい。壊れにくいことは大事だが、壊れたときの修理のしやすさも大事なことだ。ヒモが切れただけで照明器具全体を捨てたくはないからね。
昨年Mac miniを買ってから、それまで使っていたG3はほとんど使わなくなっていた。それでも、最初のうちは、OS9でないと動作しないソフトなどのためにわざわざminiの方にClassic環境をインストールするのが嫌で、G3を使うこともあった。が、引っ越しを意識して荷物を減らそうと考えたとき、G3を残すという選択肢はないと思った。それでも迷っていたが先日、G3と一緒に買った液晶ディスプレーが壊れたので、ふっきれた。今日、ついにHDDも再度初期化し、OS9をインストールしなおしてから、ケーブル類を全部取り外した。いつでも処分できる状態にした。
もともとminiを買ったときのG3の最大の問題点は、DVD/CD-ROMドライブだった。私のG3はiTunesにCDから読み込むとかなりの確率で雑音が乗る。トラックの頭の数秒間に集中しているので、機械的な制御が不安定な部分があるのかもしれない。G3にあってminiにない機能が1つだけある。アナログ音声入力用のミニプラグだが、それももういいや。
昨夜の「幸せって何だっけ」で紹介されていた、つくねステーキを作ってみた。
基本的なレシピは以下の通り。(3人前) ごぼう:1/2本、しいたけ:4枚、タマネギ:1個、鶏ひき肉:500g、卵黄:3個、 片栗粉:大さじ2、塩:大さじ1、日本酒:大さじ1 ごぼうは細めの乱切り、しいたけとタマネギは乱切り。上記の全材料をボウルに入れて手でこね、ひらたくして、フライパンに軽く油をひいて焼く。強火で始めて焼ける音がしてきたら、ふたをし、とろ火にして5分ほど中まで火が通るように蒸し焼きにする。全体に白っぽくなったらひっくり返し、両面を焼き色をつけてできあがり。ソースには前週に紹介されていた特性ソースを使っていた。 私は、鶏ひき肉が200gくらいしかなかったので、豚ひき肉200gを合わせ、全卵:1個、片栗粉の代わりに小麦粉を使った。また人参(細切り)を1/4本を加えた。 ただ、基本のレシピも私の場合も3人前には分量が多すぎるようで、4人前と考えた。また、番組では歯ごたえ感を強調していたが、私のように口内炎ができやすい人間には、固いものがあたるのが嫌なので、予めごぼうと人参は、軽くいためておいた。さらに、乱切りのサイズも考えもの。ハンバーグ感覚で食べたければ、みじん切りがお勧め。 なお、ソースとしては、番組で紹介されたもの以外に、ウスターソースでもケチャップでも、ポン酢でもおいしかった。 残りは月曜日の私の弁当に入れられそうで無駄がないのも嬉しい。
今日は、子パンダの幼稚園でクリスマス発表会が催された。私もなんとか歩ける程度に回復したのでついていったが、体調が悪化して会の途中で帰宅した。情けない。それでも、子パンダの出番の最初だけでも見られたのでよしとするか。
わずか3歳や4歳の子供たちを20人もまとめて、それらしく演劇させたり、合奏させたりする先生方に拍手。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
|