忍者ブログ
育児と趣味の料理とクラシック音楽と
[172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久石 譲 (著) 感動をつくれますか? を読んだ。
アマゾンのレビュアーも言うとおり、この本は、久石譲氏の仕事に対する心構えがつづられたもの。肝心な部分は、作曲家に限らず、広く社会人一般にあてはまることだと思う。
賛同できない部分もあったが、心に響く部分もあった。
たとえば、
『才能豊かな人は劇薬みたいなものだ。プラスの影響力も強いが毒もある。間違えて服用したら、死ぬ。そういう人たちと互角に与していくためにはそれ相応の覚悟が要る。専門的な能力が試されるだけではない。強靭な精神が問われる。』
個性が強く、一匹狼的な人が周囲に多いのだろうか。
会社の組織内で働いていると、無用な摩擦(これが労力と時間を浪費する)を避けたいがため、個性を出さない方向に傾く。が、いい意味で個性をぶつけ合うことができるためには、自分が相手と対等になれないといけないのでしょうね。
さらにつづいて、
『ものを作る人間に必要なものは、「自分の作品に対するこだわり」「独善に陥らないバランス感覚」「タフな精神」の3つだと思っている』
これなどは、作るものが音楽でなくても、その通りですね。
PR
職場が移転するらしい。
まだ先の話であるし、私が新拠点に移るかどうかも確定していない。
だから、まだ私が転居しなければならないかどうかわからない。
にもかかわらず、妻はさっそくいろいろ調べ始めている。
それに伴って、私も荷物を減らそうと思う。
私の荷物は主に書籍類(雑誌、楽譜を含む)とCDの山だ。
まず、書籍類の処分を検討している。
一目見て、もう読まないと思うものは、処分用の箱に異動。
音楽関連や楽譜関連などは、知り合いに通知して、引き取ってもらおう。
それ以外で売れそうなものは、古本屋や、蚤の市などで売る。
すぐに捨てるのは惜しいが、当分、読む時間がなさそう(優先順位が
低そう)な本が悩ましい。
ビジネス関連や売れ筋の本は、やがて、文庫版が出たり、古本屋に
積んであったりするだろうと期待して、処分するかな。
ざっと本棚を見て、5冊くらいは、処分が決まったが、
これから、毎週1~2冊は処分していくつもり。
子パンダを100円ショップに連れて行ったら
60ピースのパズルを持ってきました。
サンリオが出しているかわいい顔の新幹線たちが星空を
駆け巡る絵柄。
先月、妻が買ってくれたトーマスのパズルは、すでに
卒業してしまったらしく、最近は見向きもしません。
今回のパズルは、台紙(置くべきピースの場所がわかる)はないし、
ピースが小さいし、縁のピース以外は形が皆そっくり、と難易度が高い。
完成図を見ながら新幹線たちの顔を中心につないでいきますが、
なかなか完成できない様子。たびたび私は呼び出されて
手伝わされました。
絵柄の一番下には、ローマ字でSHINKANSENなどと書いてあるので、
大人はそれを手がかりに組み上げようとするのですが、まだ文字が
読めない(しかし、アルファベットを見ると「エービーシー」と
さわぐことはできる)子パンダ君は、そういう発想もないようです。
私の補助がかなり入ったとはいえ、何度か挑戦しているうちに、
文字以外の部分はほぼ自力で完成させてしまうようになりました。
子供の能力・適応力は、恐るべし。

奥薗寿子の子どものごはん—じょうぶに育つ簡単レシピ
に書かれたレシピで、カボチャのスープを作った。
シンプルでよいのだが、注意すべきは、タマネギとカボチャをさっと炒めたあと、蒸し煮状態にするときに加える水の量が、レシピ通り(大さじ3)だと少なすぎて、すぐに焦げ付く。100ccくらい入れてちょうどよかった。その分、牛乳は少なめにする(レシピでは、3カップだが、2カップ半で足りる)。また、片栗粉はなくてよい。もう一点、カボチャが固い場合には、電子レンジ500wで3分間ほど加熱しておくと、あまり長時間火にかけなくても、マッシャーでカボチャが潰せるので楽。
固形物が気になる人は、最後に茶こしなどを使うのもよさそう。
昨日の、細木和子の幸せのレシピを参考に、中華野菜炒めを作った。
全体に分量を半分にしたつもりだったが、どうもバランスが悪くて
うまくいかなかった。
反省点(1)人参が硬すぎる。私は柔らかいのが好きなので。
番組ではざく切りを強調していたが、人参などはやはり薄切りにするか、
電子レンジで少し加熱しておいた方が、他の野菜とのバランスがよさそう。
反省点(2)野菜から水が出て、ベチャベチャになった。
加熱調理を途中で中断してはいけない。
強火で一気に作らなければならない料理なのに、途中で火を止めて
手順を確認したり、調味料を加減していたのは悪かった。
調味料の調合は、炒め始める前に作っておくべきだ。
片栗粉など予め合わせておくと良くないものだけ、直前に混ぜる
ようにして、それ以外は、前もって合わせておくようにしようと思う。
ここ数日、あまりオムレツを食べてくれなくなった子パンダ君。
代わりに、ハムがマイブームらしい。夜、寝る直前であっても、
朝食の時間であっても「ハム、ハム」としつこい。
ハムがないときは、ベーコンでも納得している。
こちらとしては、オムレツを作る手間がかからなくて助かる面も
あるが、あれほど野菜やチーズを入れた「バランス栄養食」だと
自負していただけに、もったいないし、寂しい。
肉類もいいけど、野菜も何とかして食べさせる手法を考えないと
なりませんな。新たなメニューを探すか、考えるか。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
お得なポイント貯まる!ECナビ
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Classical Music Patissier
性別:
非公開
職業:
BPO
趣味:
料理、音楽、語学
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
フリーエリア
NEXT CARD