忍者ブログ
育児と趣味の料理とクラシック音楽と
[835] [834] [833] [832] [831] [830] [829] [828] [827] [826] [825]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボロディンの歌劇「イーゴリ公」は、「ダッタン人の踊り」ばかりがもてはやされている。「ダッタン人の踊り」もいいが、私は、序曲もとてもいいと思う。歌劇の中でとても魅力的な歌の旋律が序曲に生かされているという意味でも、序曲らしい。
しかし、「ダッタン人の踊り」に比べて演奏される機会が少ないせいか、録音も多くない。そのせいか、あまり気に入った演奏がない。特に40小節目からの金管の4度の跳躍の連続は、とてもカッコイイと思うのだが、それがバランスがイマイチの演奏が多い。
トロンボーンの音が硬すぎたり、チューバやホルンが引っ込んだ感じで、おそらくは徐々に盛り上がっていくところが、デコボコになっている。それが、テオドレ・クチャル指揮ウクライナ国立放送交響楽団(NAXOS :8.557456)の演奏はそのバランスがとても良く、気持ちよく盛り上がっていける。ところがこの演奏1つだけ、ビックリさせられる箇所があった。
493小節目に入る直前で、楽譜には存在しない全休符をとっているのだ。楽譜にはその直前の小節にデクレッシェンドがあり、よくある演奏では、デクレッシェンドしながら、少し、リタルダンドして493小節に入っていく。それが、クチャルの場合、デクレッシェンドもなく、突然、全体の音を止めて、改めて、493小節に入る。これは勝手な解釈といわれるかもしれないが、なかなか効果的でもある。
皆さんも聞いてみてはいかが。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
お得なポイント貯まる!ECナビ
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Classical Music Patissier
性別:
非公開
職業:
BPO
趣味:
料理、音楽、語学
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
フリーエリア
NEXT CARD