忍者ブログ
育児と趣味の料理とクラシック音楽と
[71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ビゼー(October 25, 1838 - June 3, 1875)昨日はビゼーの誕生日!。
 「アルルの女」第1組曲〜第4曲「鐘」(1872)

ホルンのユニゾン開始が印象的な曲。明るくおおらかな
教会の大きな鐘が鳴り響いている感じが出ている。
2拍子でなく、3拍子であるところが、憎い。
実は、裏でヴィオラがホルンと同じ音を16分音符2つづつで
刻むようになぞっている。
これはほとんど聞こえないと思うが、当時のオーケストラの
バランス(ホルンが今より音量が小さい?)なら、
効果があったのだろうか。もし聞こえていたら、ひょっとしたら、ほんのわずかに遅れてくる「こだま」のように聞こえるのかもしれない。

ヴァイオリンの主旋律が始まると、ホルンは人数を減らすが、
交代しながら、誰かが常に「鐘」の音を吹き続ける。
ヴィオラの刻みも(一部、チェロにバトンタッチするが)ホルンに従う。

中間部は8分の6拍子。鐘は鳴り止み、テンポが落ち、短調になって
フルートの2重奏で始まる(弦楽伴奏)。寂しげだが優雅な舞曲のようだ。
途中からオーボエが加わり、やがてヴァイオリンも加わる。
このとき、アルトサックスとチェロで対旋律を奏でるのだが、
これが実に物悲しくて美しい。サクソフォンは、1840年代頃に
発明された楽器であるから、まだ、この頃は新しい楽器だった。
それをこのように巧く調理して使うとは、ビゼーは天才だ。
アルルの女には、アルトサックスの有名なソロや対旋律がいくつか
登場するが、いずれも、楽器の特徴を見事に表現している。
アルトサックスとチェロの重奏といえば、時代は下るが、
ハチャトリアンの「剣の舞」の中間部も同じだ。
剣の舞の中間部はかなり妖艶な色が濃いが、
ハチャトリアンもビゼーと似た感覚を持っていたのか、
パクッたのか知らないが、どちらも効果的だ。

中間部が終わる直前に、鐘の音が戻ってくる。ここも実に巧い。
8分の6拍子の2面性をたくみに使っている。
最初は、8分音符3つ単位で、次に8分音符2つ単位で使うことで
ゆっくりと鐘の音が戻ってきてやがてテンポを取り戻すように
感じられる。実際にテンポを戻して、最初の音楽に戻っていく。

この1曲だけ見ても、かように実に巧妙に作られている。
カルメンにしても、アルルの女にしても、こんな楽譜のことを、
何も知らなくても、聞いていて楽しいし、気持ちいい曲がたくさんある。
それなのに、カルメンの初演失敗でビゼーはひどく落ち込んでしまい、
体調を崩し、3ヶ月後に亡くなってしまった。享年37歳!
時代も死亡理由も異なるが、ガーシュインより若い?
あまりにももったいない。もっと曲を書いてほしかった。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
お得なポイント貯まる!ECナビ
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Classical Music Patissier
性別:
非公開
職業:
BPO
趣味:
料理、音楽、語学
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
フリーエリア
NEXT CARD