育児と趣味の料理とクラシック音楽と
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の答えは、フランスのモーツァルトと言われた
フランシス・プーランク でした。 プーランクは1899年生まれで、あとの3人は1892年生まれです。 ちなみに、6人組の残りの2人は、ルイ・デュレ(1888年-1979年)と ジョルジュ・オーリック(1899年-1983年)です。 オーリックはプーランクと同じ年生まれですね。 「のだめ」との関連でいえば、のだめがオーボエのクロキンとフランス人の バッソン奏者と組んで室内楽の課題に選んだのが、プーランク作曲 オーボエとバッソンとピアノのためのトリオです。 バッソンとはフランス式のバスーン(ファゴット)のこと。 機能性ではヘッケル社などのドイツ系のバスーンの方が上といわれていて バッソンを使うのはフランスの一部のオケや、オタクだけといった記述が のだめの中にも見られます。でも、ストラビンスキーの春の祭典の冒頭の ソロはバッソンの高い音の苦しそうな音色を狙ったそうで、過去の遺物では ありません。 プーランクのトリオに話を戻すと、この曲、バスーン吹きにやオーボエ吹き にはもちろん、なぜかサックス吹きにも大変人気のある曲です。 これをバスーンで演奏したものはいくつかCDで聴いていますが、 バッソンで演奏したのを聴いてみたいものです。 こういう曲を選ぶなんて、のだめの原作者、なかなかオタクの心をくすぐって くれます。 監修にN響オーボエ奏者の茂木さんが入っていることから、そちらからの助言が あったのかなあ。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
|