忍者ブログ
育児と趣味の料理とクラシック音楽と
[581] [580] [579] [578] [577] [576] [575] [574] [573] [572] [571]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前このブログに書いた OTTAVA (こちらの方が日本語がたくさんあって見やすいかも)の中で、週末の放送・配信分である、Caffe verde を聴いていた。先週(3/16)分(iTunes用 / RSS Podcasting)の配信は、耳に残る(というか初耳の)曲が3曲あった。
1つ目(4曲目)は、エルガーの頌歌「ミュージック・メイカーズ」op.69から「何故なら、われらは遠くにあり」。エルガーの曲は多く知っているわけではないが、こんな劇的な曲があるとは思わなかった。それにしても、Music Makers (A.Reedの曲ではありません)を無理に邦訳して「音楽の作り手」とされると、一瞬とまどう。
2つ目(6曲目)は、ディーリアスの歌劇「コアンガ」から「ラ・カリンダ」。ディーリアスの特徴である「さわやかさ」がとても気持ちいい。出だしのオーボエだけでも春の朝に聴くと気持ち良さそうだ。でも、さわやかなだけでなく、ビゼーのアルルの女かグリーグのペールギュントにも共通するようなちょっと民族音楽っぽい楽しさも感じさせる。この作曲家には強烈なアクがないせいかクラシックの中でもいまいちマイナーな存在のようだが、それがリラックスしたいときにはプラスに作用するように思う。
そして、もっとも耳についたのが、シネシという人の作品で「あの頃の音」というギター独奏曲。OTTAVAのページには、カタナカでシネシとしか記述がないが、詳細情報に音源となったNaxosのCD番号(8.557658)があったので、それを頼りにググった。
1960年アルゼンチン生まれのギタリスト兼作曲家Quique Sinesi (キケ・シネシ)。この人のサイトのCDのページには、試聴用にMP3音源も少し置いてある。たとえばTango para Charlie では、Berliner Tanguismos Part IVというアルトサックスとギターの二重奏が聴ける。NaxosのCDの奏者はかなりクラシックらしい弾き方で、本人はかなりジャズっぽく聞こえるが、どちらも大変面白い。
ちょっとブラジルのショーロを思い起こさせる。

初耳ではないが、演奏が気に入ったのは、威風堂々第1番。指揮者がジェームス・ジャッドだそうだ。なかなか良いです。たしかN響アワーで見た覚えがある。

そういえば、今日はクラノワの演奏会があったはずだが、家族全員が風邪気味で出かけることはできなかった。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
お得なポイント貯まる!ECナビ
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Classical Music Patissier
性別:
非公開
職業:
BPO
趣味:
料理、音楽、語学
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
フリーエリア
NEXT CARD