育児と趣味の料理とクラシック音楽と
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まで使っていたのは、クレジットカードのポイントでもらった掃除機なのだが、吸引力がいまいちで不満だったので、買い替えることにした。
ネットで調べてみると、dysonの製品が目にとまった。値段はかなり高いが、良さそう。実物をみて決めようと思っていたら、なんと近所の家電屋さんにおいてあり、さわって動作させることができた。しかも、昨日までなら58000円ということで購入した(アマゾンでは62400円)。 取り出して組み立てた最初の見た目はロボットっぽくて、ごつい感じ。 でも使ってみると、案外軽くとり回せるし、透明なプラスティックのボディの中をゴミが回っているのが面白い(ゴミをすぐに捨てる気にさせるのがよいのかも)。 また、収納用にパイプが、カメラの三脚か釣り竿のように短くなったり、ホースを本体に巻き付けて固定できるのは便利。 ゴミが回っているのをみて、子パンダが変なものを吸い込ませるのではないか、というのがちょっと心配。 PR
「半径1メートルの「売れる!」発想術」という本を読んだ。
(吉川美樹著 サンマーク出版 ISBN4763197304 ) 通販生活の商品開発者で、6年連続売り上げトップというすごい人なのだが、 日常品の商品開発で、売れる秘訣は一言でいえば、いつも消費者の視点で開発するという当たり前のこと。そのためには、生活の職人である「おばさん」になりきること。消費者の視点で自分の半径1メートルを徹底的に観察し、不満を次の商品開発につなげること。そのためには、会社で残業するよりも、自分が生活者(消費者)となって生活をまわすこと、スーパーをまわったり、周囲の人を観察すること。悩み(不満)が深く、広く(多くの人に共通する悩みであること)、具体的(どこがどう不満なのかが明確)であるほど、それを解決してくれる商品は売れる。 また、アラ探しばかりしていても、売れるものは作れない。一言で訴求点をいえるもので、少々、欠点があっても、大筋で魅力的であればいい。 などなど、なるほどと思う点が多かった。
英会話学校として知られたLADOが倒産したらしい。
講師から生徒宛のメールにそのように書かれているようだ。 数年前に1年間ほど通ったことがあるので、驚いた。 私は学生の頃に通っていたASAという英会話学校も、その数年後に倒産しているので、またか!という感じ。 ASAのときと今では、いろいろな環境が違いすぎて比較はできないが、英会話学校の経営は相当難しいのでしょうかね。 講師の方々も大変でしょうが、多額の授業料を前払いした生徒さんの扱いが気になります。返金されるといいのですが。
先日に続き、養老孟司氏の『死の壁』を読んだ。
死の定義が難しいことはなるほど納得できた。 「二人称の死」と「三人称の死」というのは、面白い表現。 共同体の暗黙のルールを明文化すると、なあなあで済ませてこられたことが、そういかなくなって、収拾がつかなくなるという指摘も興味深い。 間引きの話までも淡々と話されていて、ちょっと怖い。 また、養老孟司氏の考えるエリート、もしくはエリート教育の意味は、私の想像を遥かにこえていた。 それにしても、著者の人生の記憶が父親の死から始まるというのは、強烈ですね。 こういう幼少の頃の記憶が人の人生を大きく左右するのは、あって当然なのでしょう。著者の死生観もここから来ているわけですね。
いまさらながら養老孟司氏のベストセラー「バカの壁」を読んだ。
いろいろと目からウロコの内容で楽しかったが、1つ私の認識と異なる点があった。 それは、「『人(自分)は不変で情報は流動する』はさかさまであって、『人は流動し、情報は不変である』が正しい」という主張。 今日の私は昨日の私と同じではない(物理的にも精神的にも)という養老氏の主張は納得したが、「情報」に関する限り納得できなかった。 確かに、一度記録された情報自体は不変かもしれない。しかし、我々が普段、情報と呼ぶものは、「その時点での最新の情報」という意味ではないだろうか。たとえば、トヨタの株価という情報を欲しい人がいるとすれば、特に断らないかぎり、それは本日ただいまの株価であるはずだ。 株価に限らず、どんなことでも、特に断らないかぎり、「その時点での最新の」という条件がついており、それが暗黙の了解になっているはずだ。 人を最新の状態で考えるのなら、情報も最新の状態で考えるのが正しいのではないか。 だとすれば、「人も情報も流動する」というのが、より正しい認識だと思うのだが。
昨日、バスに乗る用事があったので、あらかじめPASMOを買っておいた。
しかし、運転手にPASMOを見せたら、「この路線はまだ対応できていないので」と断られてしまった。それっぽい機械は設置されているように見えたが。 小銭を用意しなくて済むし、乗り降りがスムーズになるので、ちょっと期待していたが、サービス開始日からバスの全線で配備完了するのは大変かもしれない。 でも、ちょっとガッカリですよ、神奈川中央交通さん。 |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
フリーエリア
|