忍者ブログ
育児と趣味の料理とクラシック音楽と
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これは今に始まったことではないが、最近、2件ほど見かけた。
昔から指揮者は、楽器の出身者が多かった。バレンボイムもチョン・ミュンフムもピアノの名手だし、管楽器出身の指揮者も少なくない。ルドルフ・ケンペやエド・デ・ワールトなどはオーボエ奏者だった。
ピアノはオケに定席がなく、しかも独奏者としては供給過剰かもしれないので、自分に見切りをつけて指揮者へ転進したい気持ちもわからなくはない。また、オケの奏者としていろいろな指揮者のリハを見ていて、「俺ならこうやるのに」と思ってオケマンから転進する人もわからなくない。
ただ、こういった器楽奏者が指揮者になる場合、自分の元の楽器演奏をどうするのかは人それぞれのようだ。バレンボイムのように(最近は知らないが)協奏曲を弾き振りするなどして、自分の楽器を演奏する機会を温存する人もいれば、指揮者一本でがんばる人もいる。
#オーボエのリード削りは、指揮の合間にやっていられないでしょうが。
最近、目にした2人の元(?)クラリネット奏者はどうなのだろう。
1人目は、ポール・メイエ。驚異的なタンギング速度とフィンガリングでどんな難曲でも、さらっと吹いてしまうバカテクの持ち主。しかも、美男子で日本でも人気の高いクラ吹きだ。調べてみると、以前から指揮の勉強をしていたらしい。この人は、クラリネットの演奏も続けていくようだ。
2人目は、ジョナサン・コーラー。こちらは、メイエほど有名ではないが、90年代は、CDも何枚か出していた。最近、どうしたのかと思って検索したら、指揮に専念しているらしいことがわかった。春の祭典の一部の映像が見られます。びっくりした。
PR
この曲は、オーボエ奏者はどう思っているか知らないが、クラリネット奏者や特にサックス奏者に人気がある。
サンサーンスは、クラリネットソナタという素晴らしい曲も書いており、レコーディングも多い。それでも、芸大を今年退官予定の村井祐児教授も自身のCD「クラリネッテッシモ2」の中に、オーボエソナタの第2楽章を録音している。クラリネットソナタの中間楽章に比べると、オーボエソナタの第2楽章の方が、歌いたくなるような旋律だからかもしれない。
一方、サックスには、サンサーンスもプーランクもこういった曲を書いてくれなかった。特にサックスにはアルト用の曲はそれなりに豊富だが、ソプラノ用のオリジナル曲は極めて少ないのだ。だから、このオーボエソナタは格好の獲物になる。私が知っているだけで2種類のCDが出ている。
なお、本来のオーボエの演奏で私が好きなのは、インゴ・ゴリツキーのCDだ。このCDには、「のだめ」にも登場するプーランクのトリオも収録されており、こちらもお勧め。
初めてこの曲を聴いたのは、アン・アキコ・マイヤース(Anne-Akiko Myers)のデビューCDだった。私はカプリングされたブルッフの協奏曲の方を聞きたかったのだが、バーバーの協奏曲も大変気に入った。個人的な印象だが、バルトークをロマン派に引き戻したような感じ。
バーバーといえば、映画「プラトーン」のメインテーマに使われた「弦楽のためのアダージョ」ばかりが有名だが、それ以外にもいい曲があることを認識した。
のだめの影響で子パンダがヴァイオリンをやりたいというので、近くの音楽教室で体験レッスンを受けさせた。そこの先生は、子供の扱いに慣れていて、子パンダの傍若無人にもていねいに根気よく付き合ってくださった。あの先生なら、子パンダが本当にやる気があるなら習わせてもいいと思った。ところが、子パンダは、音を出す時はすごく嬉しそうなのに、ヴァイオリンの構え方と弓の持ち方の指導の時にはあからさまにやる気のなさを全身で表現していた。帰宅後には、もう行きたくないとのたまっていた。
今の子パンダには、こういうきちんとしたレッスンは無理そうだ。
ウジューヌ・ボザ(Eugene Bozza) (1905-1991)が(クラシック)サックスの神様マルセル・ミュールのために作曲した小品。物憂げな甘い旋律が魅力的。技術的には私のような初心者レベルでも十分演奏可能なもの。
ただ、ミュールの一番弟子だったデファイエとボザとの有名な確執のため、デファイエ自身は全く演奏していないそうだし、その弟子の方々もほとんど演奏しないようだ。せっかくの曲なのにサックスの演奏は少ないのだ。
ところが、この甘い旋律に惹かれるのか意外とクラリネット奏者による演奏が少なくない。ベルリンフィルの首席クラリネット奏者ヴェンツェル・フックスが何年か前に来日したおりのリサイタルのアンコールにこれを演奏していたのは印象的。作曲者名をドイツ語的に「オイゲネ・ボッツァ」と発音していたのは笑ってしまったが。
ロシアのクラリネット奏者Alexey Gorokholinskyの"Time Pieces"というタイトルのCDにも入っている。アルトサックスの譜面と同じ伴奏譜が使われるため、Bb管クラリネットには音域が低めでクラ吹きには少々欲求不満になる人もいるかもしれないが、この音域であることがかえってサックスの場合よりも物憂げな情緒が感じられていいと思います。
私がクラリネットを始めたばかりの頃に、練習曲以外で最初に(転びながらも)通せた曲がこれ。
ボーカン(Albert Beaucamp)という人は、この曲くらいしか知らない。ネットで調べると、指揮者としてモーリス・アンドレのトランペット協奏曲集に登場するらしい。

クラリネットという楽器は、記譜で五線の中央のシとその半音下が断絶しており、これが初心者クラ吹きの最初の難関ではなかろうか。元々サックス吹きだった私には、穴を指で直接ふさぐことと、この断絶が二大困難だった。
この曲にはその難しさがほとんどなかったと記憶している。
基本的にゆっくりした悲しいげな曲で、叙情的に吹けば私でもそれなりにさまになる。
中間部はやや速くする指示が書いてあるが、譜面に16分音符が登場するので(両端部分は基本的に8分音符まで)、無理に速度を上げなくても速くなったような印象を与えている。

3分程度の短いもので、かつ、激しく盛り上がる曲ではないせいか、生演奏を聴いたことがないし、CDでもあまり取り上げらないようだ。私が最初に聴いたのは、藤井洋子氏の帰国記念のリサイタルを収録したデビューCDでアンコール曲だったようだ(現在入手可能かどうか知りません)。最近では、N響の磯部周平氏の「エレジー」というCD(MM-1101)に収録されている。
こういう曲を表情豊かに演奏できるといいんだけなあ。
特に吹奏楽出身のクラ吹きさんたち。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
お得なポイント貯まる!ECナビ
最新コメント
[07/18 武田康臣]
[07/05 やーさん]
[11/23 haya]
[02/22 はじめ]
[11/06 マエジマ]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Classical Music Patissier
性別:
非公開
職業:
BPO
趣味:
料理、音楽、語学
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
お気に入り
アクセス解析
アクセス解析
FX NEWS

-外国為替-
フリーエリア
NEXT CARD